いろいろあります建立実話(毎月更新)
建立実話
№142 散歩コースに移転して、毎日お墓に挨拶出来るようになりました。
倉敷市にお住まいのH様は市内に2ヵ所の墓地をお持ちでした。
ひとつは自宅から徒歩でもいけるくらい近くにある個人、共同墓地で、もう1ヵ所は少し距離のある寺院墓地です。
この寺院墓地へお墓を建てられておられました。
H様は寺院墓地から自宅近くにある墓地へのお引っ越しを検討されており、当店にご相談のご連絡をいただきました。
以前H様のご親戚の工事をさせて頂いた経緯がありこの度お話を聞かせていただけることになりました。
寺院墓地にて待ち合わせをさせていただきお話を伺い、内容を把握した後に移転先の墓地へ移動し大まかな流れの説明をさせていただき、後日図面とお見積りを作成して詳細の説明をさせて下さいと話をしました。
その後、寺院墓地で測量を済ませ最良と考えられる内容にて図面とお見積りを作成し移転の際に規定があってはいけないので事前にお寺様にも確認させていただき、不備がないことも分かり、H様にご提案させていただくことにしました。
図面を見ながら詳細を細かくお伝えし、ご理解をいただきながら話を進めていく中でご家族に車椅子の方がいらっしゃるということ、他のご家族の方が今後お墓を建てる可能性が有るため、ある程度のスペースをあけておきたいということを教えて下さいました。
墓地への入り口は階段が数段あり、車椅子だとお参りするのに中に入れないということになり車椅子のサイズにあわせて階段の横をスロープにさせていただき、今度の為に区画左側にスペースをつくり一区画を確保しておくという内容で新たに図面を修正しご提案させていただくと、気に入って下さりご注文となりました。
その後はお寺様への手続きなどを代理でさせていただき、お引っ越しの工事に着工しました。
お引っ越し工事の大まかな流れとしては
・移転先の墓地にて石積みの等の基礎工事
・寺院墓地にてお墓、囲いの外柵を取り外し
・寺院墓地を借りる前の状態への現状復帰
・移転先への据え付け工事
という流れになります。
お墓、囲いの外柵の石材の数も多く、工事には日数がかかりましたが完成した後には皆様にとても喜んでいただき
「犬の散歩コースにもなってるし、毎日お墓を見れるようになりました、本当にありがとうございました」
と言って下さり大変嬉しく思いました。
お引っ越しは今の現状のまま移すのではなく今までよりも、よりお参りしやすいお墓になるようにと考えております。
お引っ越しだけではなく、現在の墓所で参るのが大変な部分がありましたらなんなりとご相談ください。
担当 前迫